名称「東日本整形災害外科学会学術奨励賞」として学会賞を設置。
第72回(令和5年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 窪塚 貴哉 先生(深谷赤十字病院整形外科)
- 大腿骨頚部骨折に対する骨接合術後に発生する大腿骨転子下骨折についての検討
- 斉藤 徹 先生(竹田綜合病院)
- 初期研修医の fat pad sign の診断精度の検討
- 四戸岸 完知 先生(岩手医科大学整形外科学講座)
- LLIF症例における sedimentation sign と患者臨床評価の関連
- 関 健 先生(東京医科大学整形外科学分野)
- 股関節内ブロックテストを用いた大腿骨寛骨臼インピンジメント症候群と股関節唇損傷の診断一致率についての検討
- 土屋 流人 先生(船橋市立医療センター整形外科)
- ChatGPT は整形外科専門医試験を解けるか?
受賞者の喜びのご挨拶はこちら
第71回(令和4年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 荒木 亮 先生(八戸市立市民病院整形外科)
- Continuous local antibiotics perfusion によりインプラントを温存しえたインプラント周囲感染の2症例
- 岡林 晃子 先生(筑波大学附属病院)
- 外傷性脊髄空洞症に対しくも膜下腔─くも膜下腔バイパス術を施行した2例
- 佐藤 貴洋 先生(秋田大学大学院医学系研究科機能展開医学系整形外科学講座)
- Risk factors associated with pin site infection in circular external xation
- 新妻 学 先生(昭和大学医学部整形外科学講座)
- 橈骨骨幹部骨折・尺骨骨幹部骨折に,同側の橈骨頭骨折を合併した1例
- 濱岡 航大 先生(札幌医科大学医学部整形外科)
- 半月縫合術後早期に骨棘形成を生じた症例の検討
受賞者の喜びのご挨拶はこちら
第70回(令和3年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 江守 永 先生(昭和大学横浜市北部病院整形外科)
- コンドリアーゼ椎間板内注入療法の効果不十分例の検討
- 岡田 葉平 先生(札幌医科大学医学部整形外科学講座)
- 膝周囲骨切り術と併用した半月板縫合術の治療成績
- 阪本 碩子 先生(慶應義塾大学医学部整形外科)
- 小児に発生した悪性血管周囲類上皮細胞腫瘍の胸椎転移に対し脊椎全摘出術を施行した1例
- 萩原 怜奈 先生(東京ベイ・浦安市川医療センター整形外科)
- 小児前腕骨急性塑性変形9例の治療経験
- 廣田 亮介 先生(札幌医科大学医学部整形外科学講座)
- びまん性特発性骨増殖症罹患と血管石灰化・心血管イベント発症の関連
受賞者の喜びのご挨拶はこちら
第69回(令和2年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 安部 晃生 先生(横浜市立大学附属病院整形外科)
- 急速な股関節破壊を認める症例で感染性疾患の術前鑑別診断は可能か?
- 井野 福央 先生(群馬大学整形外科)
- 脆弱性大腿骨骨折における手術までの待機時間が周術期合併症に与える影響
- 鵜養 拓 先生(東海大学整形外科)
- 人工股関節全置換術のアプローチが術後筋力に与える影響についての検討 −PLとALSの比較検討−
- 佐藤 ちあ紀 先生(国立がん研究センター中央病院骨軟部腫瘍リハビリテーション科)
- 粘液型脂肪肉腫における脊椎転移病変は積極的に評価すべきか?
- 杉 憲 先生(札幌医科大学整形外科)
- 体位変化が肩峰骨頭距離および肩甲骨偏位に与える影響 −生体内三次元動態解析による挙上運動の検討−
受賞者の喜びのご挨拶はこちら
第68回(令和元年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 金泉 新 先生(札幌医科大学医学部整形外科学教室)
- 人工股関節ショートステムの有限要素法を用いた初期固定性の評価
- 福武 勝典 先生(東邦大学医学部整形外科学講座)
- Compromised host に生じた化膿性脊椎炎の検討
- 松倉 圭佑 先生(旭川医科大学整形外科学講座)
- 変形性膝関節症の発症に関連する下肢X 線パラメータと進行に関連する脊椎アライメントの検討
─22年の縦断調査─
- 三浦 隆徳 先生(秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座)
- 脆弱性骨盤骨折におけるMRI を使用したRommens 分類での診断 一致率・検者間一致率の検討
- 光武 遼 先生(旭川医科大学整形外科学講座)
- クロスリンクポリエチレンの摩耗に対してのコンポーネントの設置位置の影響
受賞者の喜びのご挨拶はこちら
第67回(平成30年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 木島 永二 先生(東京慈恵会医科大学整形外科)
- β-TCP・ヒアルロン酸・FGF-2 複合体を用いた骨欠損を伴う不安定型大腿骨転子部骨折の治療経験
- 小林 天 先生(帝京大学医学部付属病院整形外科)
- 肩関節脱臼骨折に伴う整復阻害因子の検討
- 清水 淳也 先生(釧路赤十字病院整形外科)
- 肺転移を有する悪性骨軟部腫瘍患者における肺切除の予後への影響
- 徳廣 泰貴 先生(北海道大学大学院医学研究院専門医学系部門再建医学分野整形外科学教室)
- β-リン酸三カルシウムを用いた内側楔状開大式高位脛骨骨切り術における骨棘移植の効果
- 福井 辰侑 先生(都立駒込病院整形外科)
- 脊椎転移予後予測スコアの検証
第66回(平成29年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 遠藤 史隆 先生(群馬大学大学院医学系研究科整形外科学)
- 一次性変形性肘関節症における骨棘形成部位の特徴
- 王 耀東 先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科整形外傷外科治療開発学講座)
- 大腿骨頚部骨折を予防すべき非定型大腿骨骨折患者の特徴
- 川野 洋介 先生(白河病院整形外科)
- QCTによる透析患者の大腿骨近位部骨密度評価
- 小路 弘晃 先生(札幌医科大学医学部整形外科学講座)
- PS-fixed型TKAにおける異なる2つのテンサーを用いた術中インプラントgap評価
- 藤井 昌 先生(秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座)
- 変形性膝関節症におけるbone marrow lesionsと骨強度パラメーターとの関連
第65回(平成28年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 浅野 毅 先生(北海道大学大学院医学研究科整形外科学分野)
- 全身性エリテマトーデス患者における無症候性特発性大腿骨頭壊死症の存在
- 奥村 剛 先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学講座整形外科学分野)
- 除雪作業に関連した外傷に要する医療コストの検討―特に雪下ろし外傷について―
- 塚本 泰朗 先生(市立大森病院整形外科)
- 特発性膝骨壊死における内側半月板後角損傷と下肢アライメントの関連
- 三浦 隆徳 先生(北秋田市民病院整形外科)
- 非定型大腿骨骨幹部骨折と骨粗鬆症性大腿骨骨幹部骨折の比較
- 若杉 琢磨 先生(土浦協同病院整形外科)
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する掌側ロッキングプレート固定-長母指屈筋腱障害と抜釘時の所見について-
第64回(平成27年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 勝見 敬一 先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科機能再建医学講座 整形外科学分野)
- 頚椎後縦靱帯骨化症に対する後方除圧固定術の治療成績と成績関連因子の検討
- 佐々木 英嗣 先生(弘前大学大学院医学研究科整形外科学講座)
- 90歳以上の大腿骨転子部骨折術後症例の生命予後と歩行能力
- 花香 直美 先生(山形大学医学部整形外科学講座)
- 若年成人ピンチ力の検討
- 檜山 明彦 先生(東海大学医学部外科学系整形外科学)
- 腰痛患者における下肢症状の有無がQOLに与える影響について
- 藤井 達也 先生(獨協医科大学越谷病院 整形外科学講座)
- 代償性胸椎後弯減少を伴う腰椎・胸腰椎移行部後弯変形に対する矯正固定術後の非固定胸椎正常化現象の検討
第63回(平成26年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 今井 教雄 先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科地域医療長寿学講座)
- 「table top planeを基準とした大腿骨座標系とCT座標系における大腿骨頚部前捻角計測値の違い」
- 大久保 敦 先生(日本医科大学千葉北総病院整形外科)
- 「肩関節拘縮における上肢挙上時の体幹重心移動に関する検討」
- 木島 泰明 先生(秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座)
- 「変形性股関節症の痛みの程度に関連する要因」
- 木村 由佳 先生(弘前大学大学院医学研究科整形外科学講座)
- 「外側円板状半月術後に生じた大腿骨外顆骨軟骨病変に関するMRI画像の検討」
- 森田純一郎 先生(筑波大学整形外科)
- 「予防的抗菌薬の使用期間を短縮してもSSI発生率は増えない」
第62回(平成25年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 安藤 則武先生(丸子中央病院リハビリテーション科)
- 「身体機能低下を有する高齢者に対する運動器リハビリテーションの効果」
- 岩下 哲 先生(日本医科大学千葉北総病院整形外科)
- 「夜間痛を伴う肩腱板断裂の臨床的特徴に関する検討」
- 太田 実来先生(本間記念東北整形外科・東北歯科リハビリテーション科)
- 「ロコモティブシンドロームに対する当院の取り組みと課題」
- 篠崎 義雄先生(静岡赤十字病院脊椎センター)
- 「腰椎分離・分離すべり症に対する多裂筋内アプローチによるTLIFの手術成績」
- 山口 徹 先生(善衆会病院 群馬スポーツ医学研究所)
- 「解剖学的二重束膝前十字靭帯再建術における骨孔拡大」
第61回(平成24年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 岡ア俊一郎先生(札幌医科大学整形外科)
- ステロイド性大腿骨頭壊死症発生における自然免疫シグナル伝達
- 笹森 正子先生(船橋整形外科病院 看護部)
- 鏡視下腱板修復術における術後疼痛管理について 〜持続皮下注射法と腕神経叢ブロックの比較〜
- 新谷りょう介先生(北里大学整形外科)
- 特発性脊髄硬膜外血腫に対する手術療法の予後予測指標
- 仲田 紀彦先生(がん・感染症センター都立駒込病院整形外科)
- MRIでびまん性信号変化を呈し転移性脊椎腫瘍と鑑別を要した6例
- 古川 満 先生(けいゆう病院整形外科)
- 脊椎疾患による痺れに対するプレガバリン投与の検討
第60回(平成23年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 上井 浩 先生(日本大学整形外科)
- 多椎胸椎後縦靭帯骨化症に対する除圧範囲骨化巣後弯角を用いた後方除圧固定術
- 菊地 保博先生(本間記念東北整形外科)
- 人工膝関節全置換術後患者におけるJKOMを用いたQOL評価 -両側例の術後2年までの経過-
- 中島 大輔先生(東海大学整形外科)
- 交通外傷における四肢長管骨骨折の傾向
- 早坂 豪 先生(千葉中央メディカルセンター整形外科)
- 股関節骨折手術における術後D-dimer値の推移とDVT発生率 -術式による比較検討-
- 比嘉清志郎先生(本間記念東北整形外科)
- 膝関節屈曲位側面X線像による後十字靱帯損傷の診断
第59回(平成22年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 今井 教雄先生(新潟大学整形外科)
- 「立位における前骨盤平面に対する大腿骨頚部前捻角の男女間の比較」
- 岩下 哲 先生(日本医科大学整形外科)
- 「固有感覚訓練を行った腱板断裂修復術後の運動正確性に関する検討」
- 岡ア俊一郎先生(札幌医科大学整形外科)
- 「ステロイド性大腿骨頭壊死症の発生要因の検討−肝臓機能と大腿骨頭壊死−」
- 宮山 祐 先生(がん・感染症センター都立駒込病院整形外科)
- 「経皮経椎弓根的椎体生検術の正診率」
- 村上 賢也先生(岩手医科大学整形外科)
- 「関節リウマチにおけるCD14陽性細胞の役割−蛍光二重染色および電子顕微鏡学的解析−」
第58回(平成21年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 李禎翼先生(東海大学整形外科)
- 「関節軟骨修復・再生を目指した軟骨滑膜混合細胞体の開発」
- 石川慶紀先生(秋田大学整形外科)
- 「下肢外旋起立肢位における脊柱アライメントと背筋力変化
-骨粗鬆症患者のための背筋運動療法に関する基礎的研究-」
- 高橋雅人先生(杏林大学整形外科)
- 「頚椎症性筋萎縮症の臨床的検討」
- 松村恵津子先生(東京医科歯科大学整形外科)
- 「THA症例における静脈血栓症予防のための抗凝固薬の比較検討」
- 山中康裕先生(旭川医科大学整形外科)
- 「術後抗凝固剤非使用での当科股関節疾患のDVT発生頻度の検討」
第57回(平成20年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 青野貴吉先生(旭川医科大学整形外科)
- 「新規発生腰椎変性すべり症のX線学的検討」
- 大畑徹也先生(杏林大学整形外科)
- 「高度救命救急センターによるガス壊疽の治療成績」
- 小倉浩一先生生(都立駒込病院整形外科)
- 「Metastatic bone tumor of unknown origin-Study of 29 patients-」
- 葉梨大輔先生(住友重機械健康保険組合浦賀病院整形外科)
- 「A0分類C3橈骨遠位端骨折に対するロッキングプレートの治療成績 −建側X線を理想値とした整復−」
- 堀 清成先生(釧路赤十字病院整形外科)
- 「腰椎分離症に対する顕微鏡下分離部修復術の成績」
第56回(平成19年度)学術奨励賞
以下の5名の先生が受賞されました(50音順)。
▼受賞者(50音順)
- 飯田泰明先生(東邦大学整形外科)
- 「化膿性脊椎炎の診断と治療−保存療法を中心に−」
- 菅野晴夫先生(東北大学整形外科)
- 「腰部脊柱管狭窄症における荷重MRIの検討」
- 塩谷英司先生(昭和大学整形外科)
- 「スノーボーダーの足関節・足部の外傷」
- 前田周吾先生(八戸市立市民病院整形外科)
- 「高齢者大腿骨頚部・転子部骨折手術症例の生命予後」
- 松村福広先生(自治医科大学整形外科)
- 「人工股関節周辺骨折に対する locking compression plate を用いた MIPOの治療経験
− cable plate system と比較して−」
第55回(平成18年度)学術奨励賞
▼受賞者(50音順)
- 小川 健先生(筑波大学整形外科)
- 「多施設での低出力超音波パルス使用状況調査−効果と骨癒合不良因子の検討−」
- 織田 崇先生(札幌医科大学整形外科)
- 「橈骨遠位端骨折変形治癒の治療成績−橈骨楔閉じ骨切り術と尺骨短縮術の併用−」
- 古賀昭義先生(日本大学整形外科)
- 「腰部脊柱管狭窄症に対する後方除圧手術後成績不良例の検討」
- 助崎文雄先生(昭和大学整形外科)
- 「高齢者(75歳以上)に対するセメントレス人工股関節置換術の適否」
- 滝 正徳先生(善衆会病院群馬スポーツ医学研究所整形外科)
- 「新鮮膝PCL複合靱帯損傷における保存療法の適応と限界」